とある晴れた日、庚午橋に来てしまいました。ここはご存じ太田川で一番海に近い橋です。

この橋は早稲田の路上教習コースになっています。国道2号線に入って庚午方面へと進み、右折して橋をあちらからこちらへと渡って観音に入り、北へと進んでこんどは2号線を左折して旭橋を渡って早稲田へと帰ってゆくわけで、1時限でなんと橋を二つも渡ることになるのです。
正面には鈴が峰が見えていて、その海側にある早稲田からここまでが約20分となります。

例によって早稲田の教習車が来ないかな~とカメラを抱えて待ちます。おおよその通過時刻はわかっているのですが、来ても他の車の後ろに隠れてしまってうまく写せなかったりして、なかなか良い写真は撮れません。ちなみに、早稲田のブログの教習風景の写真には一切のやらせはありません(笑)。教習風景そのまんまを邪魔にならないように気をつけながらそっと撮影しているだけなので、この日は納得のゆく教習車の写真がついに撮れませんでした。

それでも何か収穫をとがんばっていたら、車体に早稲田の看板があるバスが反対側の車線を走っているのを撮影することができました(笑)。このバスはアルパーク方面へと向かいます。

橋から戻って2号線に来てみたらなんとそこには早稲田の教習車!この庚午三叉路からいままさに右折して橋に向かうところです。この時だけはバッチリ撮ることができました(笑)。
というわけで、本日の教習風景の写真は橋の上ではなく橋の手前となってしまいました。次こそは橋の上の教習車をぜひともご紹介したいと思っております。